「~ば、~と、~たら、~なら」の比較
一、接续不同(具体略)
二、用法区别
1、句末是过去时结句时,不能用~ば,要用~と、~たら。但よかった除外。
例: つけたら ○
▲電気をつけると ○ 明るくなった。
つければ ×
2、~なら在表达AならB,B先A后这种时间关系时不能与~ば、~と、~たら互换。
例: 撮るなら ○
▲写真を撮ると × カメラを貸してあげましょう。
撮れば ×
撮ったら ×
3、~たら在AたらB中,表示同一个人做完A之后再做B,后项是说话人的命令、依赖等场合时,不能与~ば、~と替换。
例: 書いたら ○
▲手紙を書けば × この封筒に入れてください。
書くと ×
4、句末是意志、命令、请求、劝诱、希望、容许等表现时,不能用~と。~ば、~たら、~なら都可以。
例: あれば ○
▲何か問題があると × 相談に来てください。
あったら ○
あるなら ○
5、前项用了「もし」、「万一」等副词,且前句的谓语是表示状态的词(形容词、形容动词、状态动词)等,一般用~たら,也可以用~ば,但不能用~と。
例: 忙しかったら ○
▲もし忙しければ、 ◎掃除はしなくてもいいですよ。
忙しいと ×
6、~たら可以表示动作的先后顺序。在表示“假定只有在前项发生之后,才能做后项或才有必要做后项”是,除了个别的可以用~ば之外,~と、~なら都不能用。
例:▲①仕事が時間通りに終わったら、帰ります。(相当于終わってから、表示结束后再回家)
▲②仕事が時間通りに終われば、帰ります。(对未知的假定。工作能不能按时结束不知道,但是如果能按时结束就回家。)
7、~なら还可以作为提示助词,用于接别人刚提到的话题,进而提供新信息或提出自己的建议、命令等。问句时可用于希望对方给予建议。~と、~ば、~たら都没有此用法。
例:▲A:私は京都へ行こうと思うんだが、いつごろがいい?
B:京都へ行くなら、秋が一番いいよ。
8、~たら、~と可以表示做完前项后的偶然、意外发现,后句用过去时结句。~ば、~なら没有此用法。
例:▲窓を開けると/開けたら 雪が降っていた。
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容